昔に栽培していたものの生き残りがいたルテオラたち。それらも少し使いつつ、詳細は不明ないくつかのやつを新規に導入して少し交配にチャレンジしています
2023年に試したこと #
昔から家にいたものは開花はしている……もののサイズが小さいので基本的には子房親には使わない方向で、花粉親として利用しています
その上で虹色文字のラベルの生産者(全部愛媛県の人のかな?)の名無しのルテオラを複数導入できたので、これらを子房親にしていくつかやってみた、という段階です
交配の結果 #
萼を押し広げるように果実が膨らんでくるフラバ、明らかに膨らんできているバリアビリス、細長い果実が萼の先端よりも飛び出してくるグラブラ……これらと比較するとこう これ成功して果実が大きくなっているのか? という疑問しかない状態です
枯れていない、時間経過しても枯れていないのでつまり反応はしているはずですが……
大きなトラブルも #
![](/%E3%82%AA%E3%82%AD%E3%82%B6%E3%83%AA%E3%82%B9/%E4%BA%A4%E9%85%8D%E5%AE%9F%E7%94%9F%E3%81%AE%E8%A8%98%E9%8C%B2/%E3%83%AB%E3%83%86%E3%82%AA%E3%83%A9/jj20wtS_hu37f7b52a978bbbfb927cbcd8c908ef77_489016_800x0_resize_q80_h2_box.webp)
枯れてはいないので成功しているのかな?となっていた裏の赤いものを子房親にしたものが、冷え込んだ結果葉も花もポット外周上の部分で枯れるというトラブルが発生したために全部ダメになっています。少しだけ再度交配しましたが……