イズハハコ属と向き合おう

January 3, 2023
野外観察記録
キク科, イズハハコ属
header

と言っても和名になっているイズハハコは関係なくて、この属にいる外来種たちの話です

イズハハコ属の外来種たち #

  • アレチノギク(Conyza bonariensis)
  • オオアレチノギク(Conyza sumatrensis)
  • ヒメムカシヨモギ(Conyza canadensis)

分類体系ではエリゲロンだったりもするのですが、新しい考えではこいつらはイズハハコ属らしいです。秋とかにどかーーんと背丈が高く、目立たたない花をつけているあいつらですね。なんとなくあの辺だなといイメージはあるのですがいまいち判別できないやつら、今こうやって書いている時に調べたらアレチノギクだけ開花時期が違って 春に見たあれか! となっているのですがそれはさておき

ロゼットの時期はだいぶ違うらしい #

個人的にはちょっとだけエリゲロンみを感じると思っていたこの謎ロゼット、名前がさっぱりわからん!と思って投稿したらこれはヒメムカシヨモギではないかという返信を頂き……その返信内にオオアレチノギクのロゼットもあったのですが全然違うものが写っていて

これロゼットのときなら判別が容易なのか!?

ということに気付かされたんですね

恐らくはこれがオオアレチノギクのロゼットです。非常に違いがわかりやすい

ロゼットで判別ができるなら #

じゃあ何をすべきかというと今のうちに1つでも多くのロゼットを見付けて記録してしまおうという発想になりました。今後育ってどっちだったけな?となっても昔のロゼット写真を見れば判別できる。ロゼットの位置を記録しておけば開花したものを見たいなと思った際にその場所にいけば観察できる。非常に良い

ということで近所を回ってみるとヒメムカシヨモギのロゼットは数多く見つかりますね。主脈の紫色がはっきりしていることと、先端側の切れ込みという特徴が目立つのも大きいのでしょうか

オオアレチノギクと思われるものも一応見つけることが出来ましたし、この場所の記録はしっかりと残しておきましょう。こちらも目に入ればかなり分かりやすいので、今後は移動中とかも多少意識してこういうロゼットがないか、確認してきたいですね。それとともに昨年咲いていた場所の株元とかにいないかも埋めていきましょう